top of page

令和7年度のインフルエンザワクチン接種について

  • 小児科藤井医院
  • 9月4日
  • 読了時間: 2分

10月1日(水)からインフルエンザワクチン接種を開始します。

予約は9月8日(月)から受付をさせていただきます。代表電話におかけください。

診察券番号をお聞きしますのでお手元にご用意ください。インターネットでの予約はできません。


今年は不活化ワクチン(皮下注射)と生ワクチン(経鼻)の2つのワクチンを行います。

間違いを防ぐために別々に接種日を設けています。


1)不活化インフルエンザワクチン(皮下注射)2回接種(13歳以上は1回)

  接種期間 10月1日(水)から12月24日(水)まで


2)経鼻生ワクチン(フルミスト)1回接種 2歳~18歳まで

  接種日 5日間 

   10月6日(月) 20日(月) 22日( 27日(月) 11月10日(月)

    

不活化ワクチン、経鼻生ワクチン、両方とも効果は同じくらいと考えられています。

経鼻生ワクチンは1回で効果があり、鼻腔に噴霧するだけなので痛くはありません。注射を極端に嫌がる場合には良いワクチンだと思います。

ですが、年齢制限があり、卵やゼラチンアレルギーの人や喘息の人は受けられません。生ワクチンなのでウイルスが増えて周囲の人に感染させるおそれが少しあります。そのため、妊婦さんや授乳婦さんや乳児がいるご家庭、免疫低下(免疫不全)状態の家族がいるご家庭の方にはお勧めできません。

また副反応として風邪症状(鼻水、咳、発熱など)が半分くらいにみられるようです。


昨年はインフルエンザが大流行して、抗インフルエンザ薬(タミフルなど)が入荷できにくい時期がありました。治療薬があってもそれが手に入らないこともあるので、どちらかのワクチンを接種して予防されることをお勧めします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ご案内

当院は小児科外来診療の施設基準をみたしています。 そして、院内感染予防マニュアルに沿って消毒等を行い、発熱患者さんとそれ以外の患者さんの動線を分けて診察し、院内感染予防をしています。 また、大津市医師会、地域独立行政法人市立大津市民病院と連携し、講習会やカンファレンスに参加...

 
 
 
発熱者の診察と今年のインフルエンザワクチンについて

★ 発熱の患者さんが増えています。新型コロナウイルス感染症はそれほど多くはありませんが、なかなか見分けがつかないので、発熱の患者さんは別の診察室で診察させていただいています。診察以外はお車で待機していただきますので、なるべく車で起こしください。また、問診は電話でさせていただ...

 
 
 
8月の診療について

8月にはいり、新型コロナウイルス感染症がまた少し流行ってきました。発熱患者さんは問診を電話でさせていただきますので、携帯電話をお持ちいただきますようにお願いします。 お盆休み は  8月13日(水)から8月17日(日)まで...

 
 
 

コメント


Copyright © 小児科藤井医院 All rights reserved.

bottom of page